メインメニュー

 新着資料室

 検索

 最近投稿された発言
タイトル 最終投稿
試験中 06/22 22:22sysop
テスト送信 06/27 23:22那須次郎
Re: PHEV駐車 09/15 23:55Nasu-Jiro
Re: 送信管 09/15 23:53Nasu-Jiro
Re: 送信管 07/25 22:22Bird Houseの住人
送信管 07/25 22:20Bird Houseの住人
PHEV駐車 05/27 04:20Bird Houseの住人
DENTRON 05/27 04:17Bird Houseの住人
S-Line 05/27 04:15Bird Houseの住人
HF-2500 05/27 04:12Bird Houseの住人

 最近の画像

 訪問計数
今日 :
昨日 :
今月 :
今年 :
総計 :

 
 
 

那須次郎とアンプを語ろう

[トップに戻る] [BBSトップ] [使い方] [ワード検索]


お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
画像ファイル
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色
同軸切換器投稿者: 大阪太郎 投稿日:2011/03/06(Sun) 15:30 No.1611  
はじめまして、大阪の無線家です。いつも貴重な情報を楽しく読ませて頂いています。少しレベルが高いので勉強にもなり助かっています。現在タワー上に6mと430MHzのアンテナを設置しタワー上に同軸切換器を設置しアンテナの切換えを検討しています。以前、TORANSCO等の同軸切換器の記事があったのを思い出し御教示をお願いようと、はじめて投稿させて頂きました。モータ駆動のSP4Tが購入でそうですが、コネクタや制御回路情報がありまん。御教示頂けたら助かります。また、設置、保守などの情報もあれば幸いです。宜しくお願いします。尚、空中電電力は6mで500W,640MHzで100Wを検討中です。



Re: 同軸切換器投稿者: 那須次郎 投稿日:2011/03/07(Mon) 02:11 No.1612  

大阪太郎さん、投稿ありがとうございます。

Transcoのモータ駆動のSP4Tとのことですが、基本的には駆動コントロールケーブルは多芯ケーブルで、このコネクタはキャノンかなと思います。これはOEMで日本製がありますので、型番が書いてあるのを読めればそれにマッチするプラグのほうは入手できるでしょう。

ただし、キャノンプラグは、電源側は(プラグなのに)メス、つまりピンが出ているほうではなく、穴があるほうの場合が多いかと思います。

同軸はNとか、それより太いSCとか、もしかしてHNやLC? でしょうか。

意外と知られていませんが、HNより芯が太いSCタイプのコネクタは2GHzくらいのUHF領域でも使用される優秀なコネクタです。しかも同軸リレーや多極スイッチが市場にあれば、ほかのタイプよりずっと安価でしょう。
ただしSCプラグは、RG−224など、RG−8/Uクラスの太さであれば入手可能ですが、ほかの太さだともしあっても高価だろうと思います。



Re: 同軸切換器投稿者: 大阪太郎 投稿日:2011/03/08(Tue) 01:05 No.1613  

お返事有難うございます。同軸コネクタは入手しやすいNを考えています。制御側のコネクタも入手ができそうで良かったです。型式が読めれば早く探すことができそうですね。モータのコントロール方法について資料がなく悩んでいます。モータ電源を供給し、希望ポジションの接点を読み込みモータ電源を切るのでしょうか、
モータが惰性で通り過ぎそうです。。。モータ電源を断し、モータコイルをショートさせ制動する???です。希望の位置に止める工夫が必要なんでしょうか
御存知でしたら御教示お願いします。



震災お見舞い投稿者: 那須次郎 投稿日:2011/03/19(Sat) 19:00 No.1618  

東北関東大震災から1週間、地震・津波の被害をお受けになられたみなさま、関係者のみなさまにこころからお見舞い申し上げます。まだ安否が不明なみなさまが、どうかご無事で、一日も早くご家族と再会されますことをお祈り申し上げます。

今も大きな揺れが続いています。福島原発事故も余談を許さない状況です。この影響が徐々に全国レベルに広がりつつあり、今後の成り行きが懸念されます。



Re: 同軸切換器投稿者: 那須次郎 投稿日:2011/03/19(Sat) 19:07 No.1619  

> TRANSCO等の同軸切換器

地震で崩れた資料や家財をかたずけるついでに、以前買い求めていた同軸スイッチを見てみました。
AC115V 60Hzです。

ロータリースイッチで切り換えてやると、そのままウィーン・カシャ、ウィーン・カシャと回転音がして、所定のポジションで停止します。

プロ用なので、ずれて停止するようなことがない機構(フェイルセイフ)であろうと思いますが、詳細は不明です。



Re: 同軸切換器投稿者: 那須次郎 投稿日:2011/03/19(Sat) 19:13 No.1620  

> TRANSCO等の同軸切換器

N型コネクタの6接点。
実際に測定していませんが、ポート間アイソレーションと損失の低さは半端じゃないと思いますので、50MHzでのハイパワー使用は何も問題ないことでしょう。

ただし中古品では接点不良になって廃棄されたものや、新品でもロット不良ですぐ動作不良になるようなのが含まれる場合がありますので、取り付け前にしばらく動作確認をされるほうがいいですね。



Re: 同軸切換器投稿者: 那須次郎 投稿日:2011/03/20(Sun) 17:05 No.1621  

原発から漏出した放射能に汚染されないようにする方法は花粉症の予防といっしょだ、と誰かがいいましたが、部屋の中にいても花粉症でへばっているのだから、どうなることかと・・・

> 同軸スイッチ

HF帯しか眼中にないのですが、自作するとこうなるでしょうか。

最上部に見える、ロータリー・ソレノイドでガチャン、ガチャンと6接点大型ロータリースイッチを回転させます。

ただし回転方向は1方向のみ。ロータリー・ソレノイドの最大の欠点でしょう。
接点を1段駆動するのに1回リレー巻き線に通電しますが、この突入電流も半端じゃない大電流で、数アンペア流れます。サージで発生するスパイク吸収もうまくやる必要があり、これをおこたると周辺機器をこわします。

駆動音も、けっこううるさい。



Re: 同軸切換器投稿者: 那須次郎 投稿日:2011/03/20(Sun) 17:11 No.1622  

> 6接点大型ロータリースイッチ

ジャンクでよく見かける、BC−610用アンテナカップラのなかにあるスイッチ。シャフトは6mmより太い、1/4インチです。デルリンのシャフトカップリングの穴を削って使用。

配線の長さで若干のリアクタンス成分が出ますが、HF帯なので無視できるかとそのままにしています。
気になる場合は、並列に小容量のキャパシタを並列に入れることで解決します。



Re: 同軸切換器投稿者: 那須次郎 投稿日:2011/03/20(Sun) 17:15 No.1623  

>同軸スイッチ

同軸コネクタは、HN型が基本で、ローバンド用(おもに受信用)のM型が1回路付いています。キャノンコネクタで多芯ケーブルをつなぎます。



Re: 同軸切換器投稿者: 那須次郎 投稿日:2011/03/25(Fri) 23:53 No.1624  

ジェニングスの真空技術を生かした同軸切換器です。
RC54Aシリーズ

モーターと同軸コネクタを取り付けている円板部分のあいだの、もっこりした部分に真空スイッチが収容されています。



Re: 同軸切換器投稿者: 那須次郎 投稿日:2011/03/25(Fri) 23:57 No.1625  

>RC54Aシリーズ

4ポートのトランスファースイッチです。
1⇒2、3⇒4 または 1⇒4、2⇒3 
を切り換えます。

同軸コネクタはLC型。
LPFを通すと激しく発振・・・投稿者: 5F23製作中 投稿日:2010/12/04(Sat) 19:17 No.1595  
LPFを通すと激しく発振・・・

このような現象が発生してます。
で、状況ですが弊ブログにも書いてますが、以下の通り。

・出力をLPFを通すとVHF帯で激しく発振。ダミーロードでもアンテナでも。
・直接ダミーロードをつなぐと、全く発振しない。
・Eimacの4-400Cと8438(4-400AのJAN品)をペアとして使うと発振。
・国産の5F23A(NDS品)や、Amperexの5F23だと全く発振しない。
・以前、発振が起こって効果的に抑えることができた、G1に入れた
 抵抗(47Ω)を大きくしても、全く変化しない。
・出力の同軸ケーブルを交換(長いものやら短いものに)しても変化なし。

部品配置などに不安定要素があるのは承知の上ですが、Eimacを使った場合だけ発振するが不思議です。LPFを入れたことで、VHF帯が反射され、何らかの悪さをするとか、Push-Pullタンク回路(リンク結合)特有の現象なのか。。。はたまた「発振しやすいタマ」ってあるのか・・・
このような現象を経験されたことはありませんか?

4極管を完全に使いこなすの、大変難しいですね。その分、面白みもありますが。



LPFを通すと激しく発振・・・投稿者: 那須次郎 投稿日:2010/12/05(Sun) 02:48 No.1596  

(お願い、半角文字はなるべく使わないでください、サーバにスパム扱いされることがあります)

>LPFを通すと激しく発振・・・
貴殿、気ままなブログ の 不可解な現象 拝見しました。
LPFで、なにらかの影響があるのでしょうけれど、以下の疑問についてはどうでしょう?

・「発振」した球はどっちでしょうね? 両方?
・ほんとうにVHFでの発振なのでしょうか?? 

ドライブをかける以前に生じた現象のようなので、電流がドサッと流れただけではないのか、と思いましたが。グリッドバイアスをぐっと深めにしても制止できない現象でしょうか? 
それまで動作していた回路で、高圧が半分で、真空管を交換しただけでそんなこと(VHF発振)が起こるか、と不思議な気持ちもします。

LPFを挿入したときのみの現象とすると、おっしゃるようにVHF領域での反射の増加による影響と思います。どんなLPFをお使いでしたか?

上記が問題だとしたら、LPF手前に、並列にHPFを入れてVHFをダミー負荷でシャントする方法が有効かもしれません。高調波領域でも反射をなくす、そういうコンセプトです。形態としてはLPFとHPFの組み合わせですから、50メガ以下とそれ以上の2分配器です。

その昔、シンワのHF用LPFでこの回路構成を採用した製品がありましたが、10Wか50W対応だったでしょうか。業務用では、コリンズの635W−1という10kW対応のハーモニック・フィルタ(所有者は日本に数人しかいないと思いますが)で、2倍高調波以上の成分を吸収させるものがありました。蚊取り線香型のロータリ・インダクタと真空バリコンを組み合わせた、5素子パイ型LPFとHPFで、それぞれをモーターで駆動、メカニカルに同調を取ります。

HPFのカットオフ周波数は、Foの2倍波はSWRが立たないよう通過する方がいいと思います。Fo近傍の反射が問題だとすると、HPFの下側周波数の切れ具合が問題になるかもしれません(吸収用ダミーでの損失が増えます)。



Re: LPFを通すと激しく発振・・・投稿者: 5F23製作中 投稿日:2010/12/06(Mon) 21:54 No.1600  

那須さま、コメントありがとうございます。

>半角文字はなるべく使わないでください

了解しました。何度かハネられて不思議に思っていました。

>・「発振」した球はどっちでしょうね? 両方?

両方の球が赤熱しましたのが、詳しく確認していないです。見た目がアンバランスになりますが、片方のみ他メーカーの球に取り替えてテストする方法がありますね。

>・ほんとうにVHFでの発振なのでしょうか??

プレートVCを入れる方向に回すと少し軽減されるし、スペアナに柱が立つので間違いないと思われます。

実は、この現象、Cg−GNDに入れる発振防止抵抗を出来るだけ小さなものとすべく実験していた時にも兆候はあり33Ωでは同様なことが発生しました(現状の発振しない球にて)。それで82Ωまで上げたところ完全に抑制できたのですが、今回は、その抵抗を触っても全く抑制できません。Cgバイアスを深くして抑制できるかは、試していません。

>どんなLPFをお使いでしたか?

サガミエンジニアリングのHY3K−SP6というもので、ダイプレクサータイプじゃないです。3月ごろの記事で弊ブログに測定したデータを書き込んでいますが良い特性をしており減衰極はないようです。確かに高調波を終端するタイプが良さそうですね。
話題が別に方向に行ってしまいますが、一般的なLPFを使った場合「高調波成分」はどこへ行くのでしょうか?送信機とLPFの間を反射を繰り返して減衰するという説がありますが・・・。また、ダイプレクサータイプの場合で出力1kWで第2高調波が−10dBしかなかった場合、100Wがダミーに消費されるということでしょうか?

πやπLタンク回路だと、回路自体がLPFを形成してますが、リンク結合回路は無防備なのでこういうことが起こるのかとも考えました。

ラックに収納してしまい、取り出してテストするのが一苦労なので、今はその気力がなくスグにはできませんが、やる気満々に元気が出たときにもう少し触ってみたいと思います。その節にまたレポートします。



Re: LPFを通すと激しく発振・・・投稿者: 那須次郎 投稿日:2010/12/11(Sat) 12:16 No.1604  

LPF特性、拝見しました。いい感じですね。

> 出力1kWで第2高調波が−10dBしかなかった場合、100Wがダミーに消費されるということでしょうか?

高調波が、−10dBというは現実的な数値でないのですが(Hi)、基本波を約1/3の電圧の2倍周波数のサイン波と合成したら、かなり歪んだ波形になりますので(グラフを書いたらわかります)、これを整流型の電力計で測定して出力1kWっていうのが、いったい基本波で何Wでているのか、数式に強いひとに計算をお願いしたいです。

その点、スペアナ表示で基本波が1kW相当、これから−10dBのレベルで2倍高調波が見えるというのであれば、おっしゃるとおりダミーへ流れるパワーは100Wですね。
たぶんこのときに整流型電力計で測定したら、表示は1kWを超えますね。



資料室のPDF資料投稿者: 那須次郎 投稿日:2010/12/12(Sun) 00:48 No.1605  

>2倍高調波以上の成分を吸収させる

本来、資料室に収録された「重箱の隅をつついて遊ぶ」のPDFは、20編ありました。

現在、資料室中のメインの誌面とその右上にある「重箱の隅をつついて遊ぶPDF版」(20)と記されたボタン の誌面に大部分があります。

ALCのタイトルの誌面のp119に、写真の業務用吸収ダミー付きダイプレクサ型LPFコリンズ635W−1の説明が掲載されています。

そのほか、人気ダウンロード、高評価ダウンロードの誌面に大部分の内容が分散して収録されていますので、ご覧いただきたいと思います。しかし残念ながら、p120−p143 は欠落していますのでご了承ください。

以上、お知らせでした。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 |
121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 |

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -