[トップに戻る] [BBSトップ] [使い方] [ワード検索]
ダイナトロン特性とはプレート電圧を増加させても、プレート電流が減少しスクリーン電流が増加する現象らしいのですが、この現象を4CX1000Aの定電流特性曲線表から読み取る事はできるのでしょうか。
> ダイナトロン特性山下さん、Eimac 4CX1000Aの定電流特性曲線表を見てみましょう。スクリーン電流は、一点破線で示されます。図の中で、たとえばプレート電圧2500Vのとき、グリッド直流電圧をマイナスからゼロ、(グラフの上へ)移動させると、プレート電流は増加し、スクリーン電流がゼロの領域を示すカーブ(ヘアピン状)を超えてマイナスの領域に入るのがわかります。さらにグリッド電圧をそのマイナス電位からゼロ、ゼロからプラス領域へ移動させると、スクリーン電流はマイナスからプラス領域へと増加に転じます。ただしこれは典型例の特性であり、各4CX1000Aには個体差があると思ってください。たとえば、ある球では−5mAにとどまるが、別の球では−25mAより深いマイナス電流が流れることがあるかもしれません。あるグリッド・バイアス電圧のとき、これをあるドライブ電圧で(上下に)振ると、その範囲でプレート電流が変化します(ただしRFではピーク値)。正弦波(ピーク値)で振るとすれば、あるグリッド・バイアス電圧に正弦波をかさねてみれば、このグラフからどの範囲でプレート電流が変化するかがわかります。ただしAB1クラスで動作させる場合は、グリッドのドライブ電圧のプラス側はバイアス電圧を超えることなくマイナス領域にとどまります。このときのプレート負荷設定で、プレートRF電圧(RFのピーク値)が左右にどれくらい変化するが決まるわけです。このドライブ電圧のときに、プレート電圧(直流電源電圧は一定として)をどこからどこまでの範囲でスイングするかを決めるのが、負荷の設定だというわけです。使用程度や内部電極の劣化の状況、さらに新品であっても動作時の負荷の設定条件(ロードの掛け方)や負荷の状態の良否(SWRなど)によって、大幅にことなるのがこの負電流の特徴です。さいわい、4CX1000Aではプレート直流電圧を変更しても、同一のグリッド・バイアス電圧、スクリーン電圧の状態では、プレート電流特性はほとんど変わらないのがわかります。プレート電圧がスイングされて、スクリーン直流電圧に近づくほどスクリーン電流は増加します。もちろん、プレート電圧がもともと低い状態で使用する場合は、小さなスイングでも大きなスクリーン電流を流すおそれがあります。したがって、通常、四極送信管ではプレート電圧はスクリーン電圧より、はるかに高いわけです。
那須次郎さん説明ありがとうございます。特性図にどの様な直線を引けばプレート電圧は増加、電流は減少、スクリーン電流は増加を読み取れるのかがわかりません。スクリーン電圧付近でのプレート電圧変化が電流に大きく影響しているので、このあたりかなと思うのですが??です。
>特性図にどの様な直線を引けばプレート電圧は増加、電流は減少、スクリーン電流は増加を読み取れるのか 山下さん、本サイトの資料室の一番下にあるファイル「電源(=パワーのみなもと)と球動作点」のなかで、90ページ〜付近の説明をご覧ください。4CX300Aの例で説明しています。グラフ上に引く動作曲線(直線ですね)の傾きで、各電極の電流値は求まります(が、代表値です)。この動作範囲の縦軸はグリッド電圧(=グリッド・バイアスに与えるドライブRF電圧の振幅)で、横軸はプレート電圧(プレートDC電圧におけるプレートRF電圧の振幅)です。グリッドに与えるRF電圧が一定でも、プレート負荷の設定を変えると、得られるプレート出力電圧が変わります。このときのスクリーン電流はグラフのなかに一点破線で示されています。ドライブ電圧を変化させると、球の動作は、その直線状を動くわけです。なお、スクリーン電圧付近まで、プレート電圧(の下側、ピーク値)を振ったのでは、ひじょうに危険です!
>本サイトの資料室 今、気が付いたのですが、現在このなかに収納してあるファイルには、もとの資料「重箱の隅をつついて遊ぶ」の記述から、(もともと資料室にあったか、未確認なのですが)下記の部分が抜け落ちています。列挙すると、 ・ALC回路、4枚、シンワのLPFまで ・ANT事故からリニア・送信機を守る保護回路 ・強制空冷について、4枚 ・シールドについて、(4CX1000Kソケットの写真があるページから)、 ・電波の出口から先、(ログペリを含めて)3枚 ・広告のページ、3枚 ・参考文献、(Jenningsを含めて)7枚 さらに、順番入れ替えで混乱ているページは、 57−60 Eimac Performance Computer 前のファイルの方に入っています。 本来は、電源と球の動作 のあとのところです。突然、別の項目に登場するので、びっくりされるかもしれません。 なお原本にある、「伊藤建一のアース・シリーズ」の部分は、もともと入れなかったかと記憶しています。 PCサーバの故障の際に消えたのだろうかと想像しています。復活できるようでしたら後日またULしたいと思います。、
> 4CX1000A MILのポリ袋入りがありました。もちろん未使用品。’80年頃、4本まとめて、某OMから購入したもので、1本、¥28kくらいだったと思います。
資料室のファイル拝見しました。4CX300Aの特性図は持っていませんので4CX1000Aの特性図を眺めていろいろラインを書きましたが、「プレート電圧は増加、電流は減少、スクリーン電流は増加」のラインを書く事はできません。プレート電圧の目盛に対して垂直のラインは、電圧が変化しないので除外、右下がりのラインはどの場所においてもプレート電流が減少しているので除外、(ダイナトロン特性は減少後再び増加に転じる)残りはプレート電圧の目盛に対して水平のラインで、右端あたりでプレート電流が大きく変化している領域、たとえばグリッドが-50Vでプレート電圧が50Vから100Vの増加時にプレート電流は僅かに減少し、その後プレート電圧の増加に伴ってプレート電流は増加しているが、スクリーン電流は250mAから200mAに減少している。定電流特性図からダイナトロン特性を読み取れるのか、取れないのか分からない状況です。
> ダイナトロン特性山下さんは、四極管の欠点であるこの負性抵抗特性を克服して設計製造された、優れたラジアルビーム送信管に、そのような特性が見られるか調べていらっしゃるのでしょうか、意図がよくわからないのですが。この送信管を含めて、Eimacのビーム・テトロードに特徴的なのは、・グリッドおよびスクリーン電圧を一定とすると、プレート電圧を変化させてもプレート電流特性がほとんど変化しない。・ドライブを増加させると、スクリーン電流がゼロから一旦ネガティブな領域に入り、そのあとポジティブに転じる(そのあたりから歪みが増加)。これだと思います。
>意図がよくわからないのですが。私がこの掲示板に書き込んだのは、私の疑問「ダイナトロン特性を4CX1000Aの定電流特性曲線表から読み取る事はできるか」に答えて頂けるのではないかと思ったからです。>四極管の欠点であるこの負性抵抗特性を克服して設計製造されたと、いう事のようなので一般的な説明のダイナトロン特性を有しないので読み取れないと理解しました。ありがとうございました。実はもう一つ分からない事、スクリーン電流の逆流があります。これは、タイトルを変えて改めて投稿したいと思いますのでよろしくお願いします。
> ダイナトロン特性No1562の4CX1000A定電流特性曲線では、プレート電圧がスクリーン電圧325Vに近づく部分でそれらしい形になるのかと思います。しかしこの送信管は、ダイナトロン(という種類の真空管)ではありませんので、ご期待に添うようなカーブではないということでしょう。掲示板では、写真をクリックすると画像が大きくなりますので、フルサイズでご覧ください。
アンテナをいくつか切り換えるのに、自作の同軸スイッチを使用しています。1kW対応、小型バキュームリレーを使用。HFの高い周波数でもSWRが立たないよう、COM側とアンテナ側の各ポートにテフロン同軸のオープン・スタブを挿入して、インピーダンス補正をかけています。このくらいの配線の長さでは、数pFあればキャンセル可能。テフロン同軸で数cmから10数cmの長さでイケます。スタブの解放端に高圧が出てくるので、絶縁には注意が要ります。数mm芯線の絶縁部分を出して、テフロンテープを巻きました。
> 自作の同軸スイッチ先日、久しぶりに15mに出てみようとして、パワーアンプのチューニングを取り始めたところ、アンテナ切り換え器のほうから白煙が立ちました。アンテナ側のHNコネクタがゆるかったようで、COM側に使用していたMコネクタのメスが、一瞬のうちに焼けていました。高々1kWでも、RFのエネルギーはすごいものです。なぜここがMコネ? 今となっては、なぞですが・・・
> COM側に使用していたMコネクタのメス取り外して、焦げた部分を除去。石油製品が焦げたときの悪臭が漂います。ベークライトの焦げたときに出てくるフェノール臭とは違いました。薄茶色の絶縁体、ベークライトかと思っていましたが、どうやら異なる材料のようでした。
> 薄茶色の絶縁体表面の光り方も、ただのプラスチック製品のようです。この色をした絶縁材料、’70年くらいにはもうあったと思いますが、あれはベークライトではなかった??
> Mコネクタプラグのほうはといえば、こちらは米国製のテフロン絶縁です。HF用でも良質の製品を使用したかったので、たぶん、数年前にハムフェアで(私と同じ考えで)売っていたOMから購入したか、自分で個人輸入したものです。焦げた部材(メス側の)を取り除くと、こちらのほうは無事でした。指が真っ黒になりました。
> 米国製のテフロン絶縁日本製Mコネクタのメスに挿すと、ネジ部分の長さが足りないようで、しっくり最後まで締まりません。ボッチの部分にハンダ盛りして使用します。このコネクタはRG−8/U、あるいは同じ太さのテフロン同軸に使用可能。
>MコネクタのメスJSO−239、とわざわざ日本製であるかと思わせるような、Mコネクタを意味するSO−239という米国規格番号まで付けてあるほうのコネクタは、ベークライトなのでしょう、見た目にはそれっぽい色をしています。(削ってにおいを嗅げば、わかるでしょうね)クロムメッキ、たぶん台湾か中国製ではないでしょうか。日本製でも米国製でも、オスがしっくり締まるように作られているのは、お見事です。
〉JSO−239、とわざわざ日本製であるかと思わせるようなフムフム・・・・・CB機が多量に作られていた時代のM型インチピッチねじ山のようですね。日本国内用とはピッチが異なります。一部には両方のねじ山に合うような物もありますので要注意です。
那須OM BirdHouseの住人さんが言われるように本来別ものです。オリジナルはUS、WWⅡのころに出来たと聞いてます。従ってキチンと作られたものは米国/日本製の共用ができずしっかり勘合しません。UHFで探すとヒットします。この話題、最近JF3DRI氏のHPでも取り上げられましたのでご紹介まで。
> 米国/日本製の共用ができずしっかり勘合しません。JA2HVWさん、BirdHouseの住人さん、ご教示ありがとうございます。手元にあるMプラグ(別名、米国でUHFプラグ)2種類で試してみると、日本製Mメスにはきっちり締まりませんでした。いずれのオスも、わざわざ米国製と表示されています。これは日本製無線機が多数海外進出したのち大きな問題になり、その後、’80年代にかと思いますが、どっちでも締まるメスというのが無線機側に採用されたように記憶しています。
> ボッチの部分にハンダ盛りして使用米国製オスの締まりが悪い場合、ある程度まで深くしまっていれば、上記のようにハンダを盛るか、あるいは内ネジの手前に1.6mmくらいの銅線をCの字に曲げて挿入してやることで底上げしてやると、その場しのぎにはなるかと思われます。(しかし、これがけっこう難しい・・・)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 |
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -