メインメニュー

 新着資料室

 検索

 最近投稿された発言
タイトル 最終投稿
テスト送信 06/27 23:22那須次郎
Re: PHEV駐車 09/15 23:55Nasu-Jiro
Re: 送信管 09/15 23:53Nasu-Jiro
Re: 送信管 07/25 22:22Bird Houseの住人
送信管 07/25 22:20Bird Houseの住人
PHEV駐車 05/27 04:20Bird Houseの住人
DENTRON 05/27 04:17Bird Houseの住人
S-Line 05/27 04:15Bird Houseの住人
HF-2500 05/27 04:12Bird Houseの住人
ClppertonーL 05/27 04:06バードハウスの住人

 最近の画像

 訪問計数
今日 :
昨日 :
今月 :
今年 :
総計 :

 
 
 

那須次郎とアンプを語ろう

[トップに戻る] [BBSトップ] [使い方] [ワード検索]


お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
画像ファイル
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色
7F71のソケット投稿者: 8877 投稿日:2009/03/02(Mon) 15:44 No.1265  
こんにちは
7F71の中古のソケットを入手しましたが、錆びてしまっています。サンドペーパーなどで、磨いてよいものでしょうか?
もっと良い方法がありますでしょうか?
ご教授ください。



Re: 7F71のソケット投稿者: 2C39 投稿日:2009/03/03(Tue) 13:45 No.1266  

> 7F71の中古のソケットを入手しましたが、錆びてしまっています。サンドペーパーなどで、磨いてよいものでしょうか?
> もっと良い方法がありますでしょうか?
> ご教授ください。
硫化して真っ黒でしょうか
サンドペーパーはやらないほうがよいです、下地がでてしまいます。
ピカールなどの金属磨きもありますが平面でないのでNGで液体のものがお勧めになります。
色々ためしてみましたが「入れ歯洗浄」なんかもつかってみました⇒温度を上げて漬け置きである程度きれいになるが?です。
結果が良かったのは「チオ尿素希硫酸水溶液」標品名が銀ピカ液又はシルバークリーナーをつかうのが最善のようです、販売価格も1瓶800円〜1200円程度で入手できます。
ソケット、バリL、真空バリコンなどにも応用可能ですが、くれぐれもこの液は弱酸性液ですので水荒い及び乾拭きを確実に行うことが必須項目になります⇒耐圧不良やリークによる放電がおこらないように配慮してください。



Re: 7F71のソケット投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/03/03(Tue) 23:26 No.1267  

8877さん、希少なものを入手されましたね。球もお持ちなのでしょうか?

写真は、古い7F64RのHF用GKタイプのソケットを流用して作った、8F63R用ソケットです。
日本製送信管はソケットの規格がまちまちで統一性がなく、ある球にはそれ専用のソケットが必要になる場合がほとんどですが、たまたまこの2種類のスクリーンとグリッドの直径のみが共通でした。
今回は、UHF用AB1級GGアンプなので、スクリーン直接接地としました。

ソケットを補修するのにサンドペーパーでいいかどうかは、錆びの具合によるでしょう。しかし、普通の状態なら禁忌です。銀メッキの表面の黒化だけなら、2C39さんが説明されるように薬品で十分です。

ただし水や薬品により絶縁不良を起こすおそれもあるので、まず丁寧に分解して(図解メモを作りながらがいいでしょう)、絶縁物のクリーニングも別におこなうのがいいと思います。

表面の油汚れを落とすのには温水に中性洗剤を入れて、しばらく浸しておいてからスポンジや指先で洗うのがいいでしょう。
薬品を使うのもこの処理のあとがいいと思います。

緑青を吹いているような場合は、台所用研磨剤を布に付けて軽く丁寧にこするのも有効です。ただしこれは結構目が粗いので、ファインな仕上がりにしたい場合は貴金属磨き専用の製品がいいでしょう。
簡単に済ませたいのであれば、チューブ入り歯磨きで代用可能です。リンゴ酸入りの製品が出ていますが、薄めず指先で塗りつけてしばらく放置してからこするときれいになる場合があります。

しかしこれですら、ベリリウム銅の銀メッキや、銅色に見える部材の銅メッキが落ちてしまって真鍮が見えてくることがあるので、要注意です。

フィンガーストックの間の汚れ落としには、それこそ歯ブラシがいいです。ただしベリリウム銅は、硬いうえにもろくて折れやすいので十分注意しながら作業してください。奥まった部分の清掃には、歯ブラシの柄をあぶって曲げたものを用意しておくと便利です。

仕上げの水洗いののち、蒸留水にひたしてカルキを除いてから、乾燥した布で水分を取り去り、さらに扇風機で完全に乾燥させます。
もとの順番通りに各部分のパーツをくみ上げたら、ネジをきつく締める前に実際に送信管を挿入して、このあとでネジを締めます。

古いソケットだと、現在一般的なISOネジではなく、JIS規格のネジが使われている場合があるので、なくさないようにしたほうがいいでしょう。

しかし、7F71Rは、その名の通り1971年発表の新しい設計による送信管(つまり日本で真空管が開発された最後の時代の送信管)なので、時代的にはその心配はありません。



Re: 7F71のソケット投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/04/14(Tue) 02:34 No.1281  

7F71R用ソケットの最後のシリーズです。

手垢が付いて錆びてしまいましたが、入手したときは新品未使用、シリカゲルが入ったオリジナルのビニール袋入りでした。

シャーシ部分は真鍮板に銅メッキ、フィンガーストックはきれいな金メッキです。これだけ見ても非常に高価なつくりです。

四方にせり出している長方形の部分がスクリーンのバイパスキャパシタで、厚みのあるカプトン・シートの両面に銅が蒸着してあります。



Re: 7F71のソケット投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/04/14(Tue) 02:50 No.1282  

7F71Rのアノード・フィンの径は、4CX5000系のそれより若干大きいのですが、Eimacの純正チムニーの内側を少しヤスリで削ることで7F71Rに使用できます。

写真は天井板に取り付けたチムニー。

アマチュアのメーカー製あるいは自作のパワーアンプでは、しばしばパンチング・メタルが使用されます。
写真の場合、5mm穴のパンチング・メタルで目張りしています。

しかし、パンチング・メタルは空気抵抗が大きく、バックプレッシャーが増大してしまうほか、風切り音が大きくて騒音発生の程度も馬鹿になりません。できれば別の材料にしたほうがよさそうです。



Re: 7F71のソケット投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/04/15(Wed) 15:40 No.1283  

シャーシ板の下側を見てみると、このソケットがGGアンプ用であることがわかります。

シャーシ上側のスクリーンと同様に、四方にせり出している長方形のグリッド・バイパスキャパシタがあり、絶縁体は厚みのあるカプトン・シートの両面に銅が蒸着してあるものです。

リング状のグリッド電極の周囲にテフロンが巻いてあり、左側にグリッド側(グラウンド)引出し用のフランジがでています。

それとフィラメント部分の左側に見えるネジ穴の位置からストリップラインを引出して、入力インピーダンスマッチング回路を構成します。

7F71Rの最高使用周波数は、定格には350MHzと記載されています。陽極許容損失は3.5kWで、VHFテレビ放送機やFM放送の1kW終段や10kW装置のドライバ段で使用されたようです。

高い利得を有するひずみ特性が良好な送信管で、これの前のステージまでは半導体化された回路が使用されました。

このソケットは、箱に入った7F71Rといっしょに放出された、補修部品でした。

私が入手した’90代半ばという時期は、時代的にはすでに放送装置は積極的に半導体化されていたため、放送局装置の変更でデッド・ストックがでてきたのでしょう。

ひとたび理解すれば何ということもない構造ですが、最初これがどういう回路構成で使用するのか解るまでは、不思議なソケットに見えたものでした。



Re: 7F71のソケット投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/04/15(Wed) 15:54 No.1284  

> 最初これがどういう回路構成で使用するのか解るまでは、不思議なソケットに見えたものでした。

これはソケットの放出元とは別の放送局で使用されていた、放送装置(出力1kWのFM放送機、終段管7F71RF)の解説書にある説明図です。これを見ればソケットの使い方がよく理解できます。

グリッドの袴から出てくるグラウンドに相当する部分の位置を変化させて調整しているのがわかります。



Re: 7F71のソケット投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/04/15(Wed) 15:56 No.1285  

>別の装置(出力1kWのFM放送機、終段管7F71RF)の解説書にある説明図

インピーダンス変換のようすを示します。分布定数によるインピーダンス・マッチングを採用しています。

GGアンプなので、ドライブ電力や送信管の動作状況により、入力インピーダンスは変化します。

FM送信機では振幅レベルは一定ですが、サブキャリアも含めて広い範囲で平坦な周波数特性を確保しなければなりません。

アマチュアの送信機で使用する場合は、高いQの集中定数回路でもいいわけですから、簡単です。



Re: 7F71のソケット投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/04/18(Sat) 20:31 No.1286  

>バイパスキャパシタがあり、絶縁体は厚みのあるカプトン・シート

カプトンは、若干、硬い感触の半透明のシートです。段ボールなどの台紙の上でカッターを使って切るのがいいでしょう。

曲げると折れてしまします。



Re: 7F71のソケット投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/04/18(Sat) 20:35 No.1287  

> カプトン・シート

これは別な球のソケットのキャパシタ用絶縁体ですが、金属の鋳型に合わせてカッターで切り出します。

ネジ穴など小さい穴をあけるのには、ドリルでは割れてしまって難しいので、先の鋭いカッターで切って開けるのがいいでしょう。
謹賀新年2009投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/01/02(Fri) 02:46 No.1252  
新年明けましておめでとうございます。
今年も皆様の投稿をよろしくお願い申し上げます。



Re: 謹賀新年投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/01/02(Fri) 03:19 No.1253  

大晦日の夜、月と金星の競演をごらんになられたでしょうか?

このひと月ほど、日没時にひときわ明るく輝く金星と、やや低いところにある木星がふたつならんで西の空を彩っています。

西の地平線に木星がひとあし先に没したのち、ここ数日前から両者の間に割り入っていた月が、これぞとばかりに金星を誘惑します。

この夜、金星(Venus)は月に食べられたでしょうか?

年明けて、月は何食わぬ顔で、両者に遅れてあとからやってきました。しかも、金星に背を向けている格好です。



Re: 謹賀新年2009投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/01/02(Fri) 13:01 No.1254  

天体も、お供え餅も、ふたつ重なっているのは縁起物なのかもしれません。

古い無線機が2台、重なっているのも縁起がいい、ということでしょうか。(古い、アメリカのアマチュア無線カレンダーの写真です)

写真の上はDrake 4Bシリーズにある T4B というPTOがない送信機です。PTOのかわり、スピーカーが入っています。
基本的にはクリスタル発振子を装着して固定周波数を切り換えて運用しますが、このようにコンボとして一つのキャビネットに納まると、Drake TR-44B という名前のトランシーバーになります。
アマチュアのほか、業務用にも使用されました。

カレンダーの説明文によれば、1968年に米国で$795だったとか。



Re: 謹賀新年2009投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/01/02(Fri) 13:24 No.1255  

>古い、アメリカのアマチュア無線カレンダーの写真です

同じようなものがふたつ、縦に並ぶと何となしに心がそわつきます。
その緊張感はこのリニアアンプにも表れます。
プレートとロードのふたつのツマミ、縦並びではこういう感じになります。

何とはなしに、Heath Kit の雰囲気をもつ、Hunter Bandit 1000Aという製品。
UE572Aという送信管(おそらく572Bの前身でしょう)を2本並べて、公称入力1kWのパワーアンプです。

RF部と同じ大きさのキャビネットで外部電源があります。1963年に$299でした(電源込みでしょうか?)。



Re: 謹賀新年2009投稿者: JA7PRV 投稿日:2009/01/11(Sun) 00:00 No.1256  

 新年明けましておめでとうございます。初めまして、那須次郎様。しばらく前に、DRAKE R4C 受信機に興味を持ち、すばらしい機械だ、いつかは...と思っているうちに、何年も経ってしまいました。最新のTRVと比べれば劣っているのかもしれませんが、まだまだ欲しい気持ちは残っていて、いろいろと勉強しています。そんな中、ここを知りました。
 ここは、結構情報が詰まっていて大変そうですが、何とか踏破出来ればと思います。よろしくお願いいたします。



Re: 謹賀新年2009投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/01/13(Tue) 22:11 No.1257  

JA7PRVさん、お便りありがとうございます。

R4CほかDRAKE 4Cラインのことを書きかけてそのまま放置していました。失礼しました。
昔のリグですから、現代の新しいリグのほうが周波数精度も安定度も良好で、ハムや低周波雑音も少なくて、よく聞こえるのかもしれません。
しかし一度、きちんと聞き比べをしなくてはナ・・と思っていたのですが、そのままです。

なにを聞き比べたいか、というと、それまでのコリンズタイプの真空管式ダブルコンバージョンが、R4Cでは、プリミクサ回路が採用され、ハイフレケンシー水晶フィルタを使用した固定第一IFになり、さらにモード別第二IFフィルタが付いてしかもパスバンド・チューニング回路が装備されたため、トリプルコンバージョンになったわけです。

そこまで、つまりこの時代の受信機でバンド別同調回路が付いていて、しかも上記のアップグレードがなされた段階が、その後のルーフィング・フィルタ付きアップコンバージョンのシンセサイザ型ワイドバンド受信機になってどう違っているのか、もちろん後者とて段階的に進化をつづけていることでしょうけれど、とりあえずいわゆるフィルター・タイプの受信機のパフォーマンスを自分なりに聞き比べてみたい、と思ったのが、R4Cについて書き始めた理由です。

おそらくR4Cは、その次の時代の半導体受信機に比べると、数段聞こえ方はいい、と言えそうです。その優位性はしばらくの間、続いていたと思われます。
もちろん、R4C側にも改造は施されています。第一IFのフィルタは狭帯域型に変更した、ミクサのデバイスを変更した、などなど・・・

では、その優位性はどれくらいあとまで保たれるのか?
いったい、いつごろまでか? いまではどうなのか?・・・

高い周波数精度で待ち受け受信をするとか、何チャンネルもの周波数を瞬時に切り換えてワッチするとか、そういう比較においては、すでに優劣は明らかです。

しかし、たとえば近隣から数十dBmもの強烈な信号が多数混入するローバンドの、けっして背景雑音が少なくはない周波数において、たとえば-140dB付近の微弱な信号を心地よく聞ける受信機はどれか? 宇宙の電波を発する天体のノイズ以外聞こえないUHF帯の親機としての聞こえ方はどうか? そういった比較をしてみたかった、というわけです。

といいますのも、2年ほど前に、すでに50年くらい前の技術をもとに設計製作されたオール真空管式144用受信機を使用する機会があり、その聞こえ方にかたずを飲んだ経験があるからです。トップはニュービスタ6CW4、2段目417A、ゲインが27dB、ノイズフィギャが3dB、そんなフロントエンドをもつ、8MHz台IFのシングルコンバージョン受信機です。

最初、あまりの静かさにこの受信機はミュート状態か?とすら思ったものでしたが、実にあざやかに微弱な信号を聞きわけてくれたので、驚いてしまったというわけです。
なんじゃ、こりゃ! ・・・真空管技術の粋を極めるとこうなる、いや、実はこうだったのか(私が知らなかっただけ)と、GT管や自作のコイルが並んだその受信機を眺めながら感動したものです。

この点では、聞き比べをする受信機はR4Cでなくても、小林無線でもアンリツの受信機でもかまわないわけです。この真空管時代の最後のリグ、ハイブリッド化が進んできた段階での最終受信機のパフォーマンスがどうか、これをきちんと比較して示してくれた発表例がないのではないか、と思うのですが、いかがでしょうか。

しかしその後、私がこのテーマを忘れかけていたのは、IF-DSPが採用された以降の受信機は、まったくもって別モノだ、と考えるようになったためでもありました。リンギングもなく、IF通過帯域を50Hzにも絞れるような、これには私はもう一回、かたずを飲んだというわけです。

少なくともCWでは、もう他の受信機を出してきて受信しようという気にならなくなってしまったのでした。ただしバンドが静かなときは、という条件付きですが。



R4C投稿者: JA7PRV 投稿日:2009/01/19(Mon) 02:21 No.1258  

こんばんは、那須次郎様。お返事をいただき、ありがとうございます。No.1257を興味深く読みました。特に、最後の1行が意味深ですね。
 先日、USAのなんとかエンジニアリングというところのホームページを見たら、R4Cの性能の高さに改めてびっくり。ならばと思い、型番ではR4Cのトランシーブ版とみえるTR4Cを見たら、性能の低さにがっくりでした。
 真空管式の自作リグでEMEを行った記事が以前のCQ誌に載っていました。真空管の機器は、まだまだ捨てたものではないですね。
 以前行った大阪の無線屋さんに立派なR4Cが展示(売る気はないみたい)してありましたが、ボロでいいから後期型の安いのを探して、実戦で使ってみたいです。



Re: 謹賀新年2009投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/02/12(Thu) 01:40 No.1259  

> ふたつ重なっているのは縁起物

拙宅にあるDRAKE送信機、T4C & T4XC です。
もとのT4Cは 受信機R4Cとひとつのキャビネット内に収められて、上記No.1254の TR44BにならってTR44C という名称のトランシーバだったのかと思われます。



Re: 謹賀新年2009投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/02/12(Thu) 02:10 No.1260  

VFO(=PTO)をもたない T4C では、Premixerのローカル発振に相当する周波数のクリスタルを複数、内部のソケットに挿入できるようになっています。
これをフロントパネル右下のチャンネル切り換えスイッチで選択して、固定周波数での運用できる(T4XCでも同様の機能がある)ほか、フロントの中央下にあるVFO/Xtal切り換えスイッチで切り換えて、受信機のVFOでトランシーブ、または送信固定・受信VFOの組み合わせの選択も可能です。



Re: 謹賀新年2009投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/02/12(Thu) 02:31 No.1261  

> VFO(=PTO)をもたない T4C

トランシーバ機能のため、フロントパネルにスピーカーが付いています。送信機としては、T4XC同様、外部電源が必要です。

シャーシ内部は、アマチュアバンドごとの局部発振用クリスタルが装備されていないほかは、T4XCと何ら変わりません。
ファイナルはTV水平出力管であるコンパクトロンの6JB6x2です。
CW運用ではクリスタル使用であればチャーピーは少ないだろうと思いますが、SSBはT4XCとまったく同じ、狭い帯域できっちりまとまった、DRAKE独特の音がします。これはクリスタルフィルタの特性によるものなのだろう、と私は考えていました。

しかし不思議なことに、この送信機のドライバ段に、たとえばDRAKEとはまるで違う音がするはずのコリンズHF8014Aなどからエキサイタ出力を入れてやっても、出てくる音は、なぜかDRAKEのようになってしまうのです。



Re: 謹賀新年2009投稿者: JA7PRV 投稿日:2009/02/21(Sat) 09:11 No.1262  

 こんにちは。ご無沙汰しております。№1259から1260までを、大変興味深く読ませていただきました。VFO(=PTO)をもたない T4C というのは、今思うとおもしろい送信機ですね。私も開局当初はXtalでの送信でしたが、T4C(のライン)には2VFOの考えはなかったのでしょうか。それとも、のんびりと使って欲しいというコンセプトかな? でも、自分で使うならT4XCかも。
 コリンズで作った音が、なぜかDRAKEになるなんて、ほんと、おもしろいですね。今まで、送信音はフィルタのスカート特性や通過特性の乱れ、キャリアポイントの位置等に左右されるものとばかり思っていました。不思議です。なぜか、R4Cだけじゃなく、送信機にも興味が出てきました。アンプは奥が深いですね。危ない、危ない!!



Re: 謹賀新年2009投稿者: JA7PRV 投稿日:2009/02/21(Sat) 09:19 No.1263  

すみません。№1262にある1260は1261の誤りです。すみません。



Re: 謹賀新年2009投稿者: 那須次郎 投稿日:2009/02/22(Sun) 21:49 No.1264  

JA7PRVさん、コメントありがとうございます。
T4Cというのはハムラジオの雑誌に広告が載ったことはないでしょうね。たぶん、今にして本邦初公開かもしれません!

本来、業務用に製造されたと思われる無線機ですから、アマチュアのように送信周波数をやたらに変更してしまっては都合が悪いから、クリスタル制御の固定周波数なのです。
トランシーブ操作はそれぞれT4CかR4Cの周波数にて可能となります。

日本のアマチュアの間では意外と知られていないのですが、DRAKEの無線機は欧米の業務局ではしばしば使用されたものなのです。たとえば合衆国の沿岸警備隊(Coast Guard)などはいい例で、各周波数に合わせたDRAKEの装置がずらりと並んで船舶無線を傍受していました。(もう20年も昔の話ですが) 
業務用無線機はコリンズ、というのはお金がある軍や航空、放送関係などの話で、その他の無線業務で使用されたのは必ずしもコリンズというわけではないようです。

この装置も、某国の在外公館の短波通信用に用意されていたものだと聞きました。1970年代末までのことでしょう。

確かに、コリンズの無線機で作った音が、T4CのRF増幅段を通過すると、なぜDRAKEの音に変化するのでしょう。
なぜ音が変わるかは、面白いし、興味ある現象です。

単にマイクを換えても音は変わります。空気の振動を電気信号に変換するトランスジューサですから、当然といえば当然ですが、安っぽい送信機を使っていても、良質のマイクに換えればそれなりの音がでます。(本質は変わらないが)

フィルタの種類や特性を換えてやっても、これも音が変化します。音色や、音の質が変わります。

変調装置のデバイス(ダイオードであったり真空管であったり)を換えても、これも音が変わります。デバイス自身の個体差か、ばらつきによるのでしょう。応答特性そのものが微妙に違うのだと思います。

同様に、増幅器である送信機のRF部分を換えても音は変化するのです。真空管だから、なおさら、かもしれませんが、このあたりがアナログ装置の妙味でしょうか。
それぞれの増幅器の持っている過渡特性の違いなのでしょう。この場合はDRAKEらしい音になって増幅されてきます。

使用する真空管の製造元を変えたらどうなるのか、やってみるのも面白そうですね。まるでオーディオの世界のようです。

しかしながら無線送信機のRF増幅装置では、音声ではなくてシングルトーンだったら、デバイスや方式を変更しても、たぶん、そう変化はないのかもしれません。



Re: 謹賀新年2009投稿者: JA7PRV 投稿日:2009/03/08(Sun) 02:09 No.1268  

那須次郎様、こんばんは。ここの掲示板ですが、情報がなかなか多くて、読みが進んでいません。すみません。
 特にリニア関係は、HFはほとんど0.7W OUTPUTで遊んでいる私には縁がなく、勉強のつもりで見せていただいています。2E24とか807は懐かしかったです。ところで、長いこと使っていない真空管にはエージングがいるようですが、2E24やMT管にもいえるのでしょうか。他に、829B、7360(だったか)など、何本か持っていますが、ずーっとそのまま(退職後か、停職になったら遊ぼうと思っていました)でした。ご教示願います。
 なお、あこがれのDRAKE R4C 受信機を入手しました。ちょっと高かったのですが、後期の後期らしいです。シリーズの送信機等はないので、手元にあるICOMの安いトランシーバのサブ受信機として使おうと、仕組みをこれから模索です。まだまだDRAKEのお話をお聞かせください。では。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 |
121 | 122 | 123 | 124 | 125 |

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -