メインメニュー
ホーム
マイアルバム
高人気
掲示板
資料室
投票
XML (RSS 配信)
新着資料室
208U-10 伝説 MCN 368
(2005-7-10)
はじめに・・・・
(2005-3-30)
検索
高度な検索
最近投稿された発言
タイトル
最終投稿
テスト送信
06/27 23:22那須次郎
Re: PHEV駐車
09/15 23:55Nasu-Jiro
Re: 送信管
09/15 23:53Nasu-Jiro
Re: 送信管
07/25 22:22Bird Houseの住人
送信管
07/25 22:20Bird Houseの住人
PHEV駐車
05/27 04:20Bird Houseの住人
DENTRON
05/27 04:17Bird Houseの住人
S-Line
05/27 04:15Bird Houseの住人
HF-2500
05/27 04:12Bird Houseの住人
ClppertonーL
05/27 04:06バードハウスの住人
BBSへ
最近の画像
4CX1000Aタンク...
(2005-4-7)
4CX1000Aタンク...
(2005-4-7)
4CX1000Aタンク...
(2005-4-7)
Bird Houseさんち...
(2005-4-5)
訪問計数
今日 :
昨日 :
今月 :
今年 :
総計 :
LOGIN
アルバムトップ
:
Favorites
:
Total:4
並び替え: タイトル (
) 日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 日時 (新→旧)
1 番〜 4 番を表示 (全 4 枚)
4CX1000Aタンク回路・改造後
Nasu-Jiro
2005-4-7 15:01
28933
0
改良点のひとつがこのアース処理です。本来、プレートバリコンのアースは送信管のスクリーン側アースと一体になってRFリターンを形成する部分。したがって中途半端な処理をしていたのでは危険な箇所です。銅板を使用して、きちんと処理をおこなったところ、見違えるほど安定になりました。
しかしRFの流れから考えると、写真では上側にプレートVCがきているのですが、球のスクリーンに近いほうにプレートVCがあるほうが、本来なら理想的だといえるかもしれません。
コイルは10MHz以上の部分です。
4CX1000Aタンク回路・改造前
Nasu-Jiro
2005-4-7 14:57
26498
0
3.5〜28メガまで、30ワットくらいのドライブで定格出力が出てきました。しかし、付け焼刃的改造だったので、タンクバリコンのアースは前面内側のパネルに編組銅線でちょいと付けただけ、しかもその内パネルのシャーシへの取り付けもネジ4,5本で簡単に取り付けたものでした。ほかにも多数の問題箇所があり、案の定、大発振!!これを安定させるには、まさに4CX1000本ノック、といった有様でした。
4CX1000Aタンク回路のアース
Nasu-Jiro
2005-4-7 14:55
31260
0
’80年頃の話。ラックタイプに製作した4CX1000AのAB1グリッドドライブのアンプを電源内蔵デスクトップ型に改造。その際、タンクバリコンとその配置などを変更しました。
Bird Houseさんちの4024パワーセンサ
Nasu-Jiro
2005-4-5 12:53
24575
0
1 番〜 4 番を表示 (全 4 枚)
myAlbum-P 2.8
(
original
)